全国ホームホスピス協会ホームページ




ホームホスピス®は、病いや障がいがあっても最期までその人らしく暮らせる「家」です。

一般社団法人全国ホームホスピス協会は、ホームホスピスのケアの基準を制定し、基準に基づいたサービスの評価・認定を行うことを活動の基本にしています。また、全国にあるホームホスピスの活動支援や新たにホームホスピスを立ち上げたい方向けの研修や支援を行っています。

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

◉第12回ホームホスピス全国大会in福岡

あたりまえの暮らしを「あたりまえ」に(ケアの原点を見つめ直す)

会 場:TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール(福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16F)
形 式:会場参加とオンライン参加によるハイブリッド形式
期 日:2023年12月2日(土)・3日(日)
参加費:5,000円
定 員:300名(会場参加200名/オンライン参加100名)

《プログラム》
12月2日(土)
12:50〜13:30 ホームホスピスのある暮らし(協会理事長 市原美穂)
13:30〜14:30 いのちを受け止めるまちづくり(にのさかクリニック理事長 二ノ坂保喜 氏)
14:40〜15:40 はたけのいえの暮らし(はたけのいえ主催 水野英尚 氏)
15:55〜16:45 コンサート:あなたのこころに寄り添うことば(インスハート)

12月3日(日)
9:30〜10:40 人をつなぎ・人がつながる(ジャーナリスト 大熊由紀子 氏)
10:50〜12:00 在宅医療ことはじめ(全国在宅療養支援医協会 事務局長 太田秀樹 氏)
13:00〜15:30 対談:「利他とケア」
(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 伊藤亜沙 氏/宅老所よりあい統括管理者 村瀬孝生 氏 進行:協会理事 髙橋紘士)

お申込はこちらのパスマーケットから(11/15まで)

2023年 第7回ホームホスピス実践者育成塾

 
ホームホスピス実践者育成塾は、理念の共有とケアの向上を目指して毎年実施している研修会で、今年7回目を迎えます。ホームホスピスの運営者、管理者、スタッフ、ホームホスピスの学校の受講生、またホームホスピスに関心がある、開設したいという方を対象にした現場重視の実践的な研修会です。

 1 日は、運営・管理者の悩み、スタッフの育成について宅老所よりあいの統括所長 村瀬孝生氏に語っていただき、つづいて数名のホームホスピスの管理者とともに「チームを育てる」をテーマにシンポジウムを開きます。2 日は、現場で有効に使えるタクティールケアと広報のノウハウを学び、鹿児島市内で宅老所いろ葉を運営し、独自のケア理論で幅広く事業を展開している中迎聡子さんのお話を伺います。

 

【日程】
 期 日:2023年7月1日(土)〜2日(日)
 会 場:神戸国際会館 9階大会場オンライン(ZOOMウェビナー)
 受講料:6,000円*
 定 員:会場50名/オンライン50名

*一般参加の方は、賛助会員にご登録いただきます(年会費5,000円)

7月1日(金)

13:30〜 挨拶 市原美穂(協会理事長)
13:45〜15:15 スタッフの育成〜村瀬 孝生 氏(よりあい統括所長)
15:25〜17:30 シンポジウム「チームづくり」〜松本京子(協会副理事長)
        冨田眞紀子(里の家)、中村順子(くららの家)、西山裕規(愛逢   の家)


7月2日(土)

9:30〜11:30 タクティールケア〜貝阿彌 博美 氏(インストラクター)
11:30〜12:30 休憩
12:30〜13:40 介護を楽しもう〜中迎 聡子 氏(いろ葉代表)
13:50〜15:20 広報・広告を学ぼう〜伊東 正樹 氏(ソーシャル・エンライトメント代表) 

◉第11回ホームホスピス全国大会in札幌(終了しました)

ホームホスピスが創る未来図~多世代のとも暮らし~

会 場:ACU札幌(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 16F)
形 式:会場参加とオンライン参加によるハイブリッド形式
期 日:2022年10月29日(土)・30日(日)
参加費:両日参加5,000円 1日のみ参加の場合は3,000円
定 員:300名(会場参加200名/オンライン参加100名)

※講師によっては、オンライン登壇になる場合があります。

《プログラム》
・10月29日(12:50〜17:35)
挨拶 市原美穂(当協会理事長)・尾形武寿様(日本財団 理事長)
講演 「医療と福祉の未来予想図」中島秀之先生(札幌市立大学 学長)
講演 「地域共生社会の実現に必要なものは何か」宮本太郎先生(中央大学法学部 教授)
講演 「全世代社会保障構築会議と社会保障の将来」大島一博先生(厚生労働省事務次官)
講演 「生きる力を支えるために」河 正子先生(緩和ケアサポートグループ 理事⻑)
つながる時間(会場参加の方のみ)ー交流を深めましょう

・10月30日(9:30〜15:30)
講演 「多世代のとも暮らし」
   山崎 亮先生(studio-L代表、コミュニティデザイナー、関西学院大学 教授)
   加藤忠相先生(あおいけあ代表取締役、慶應義塾大学看護医療学部 非常勤講師)
講演 「ホームホスピスの暮らし」市原美穂(当協会理事長)
・シンポジウム「ホームホスピスを北海道でどう育むか」
 コーディネーター:永森克志先生(ささえる医療研究所 理事長)
   シンポジスト:山田奈緒美先生(とものむら 理事長)
          村松 司先生(公衆衛生医師)
          松山雅一先生(かしわのもり 理事長)
          半澤博恵さん(ホームホスピス北海道 代表)
  コメンテーター:山崎 亮先生

※オンライン参加につきましては、定員に達しました。
会場へのご参加は、当日枠がまだございます(10/25)


全国ホームホスピス協会 事務局
〒880-0913 宮崎県宮崎市恒久2丁目19−6
(ホームホスピス宮崎事務局内)
電話:0985-65-8087(協会専用)  FAX:0985-53-6054
【お問合せ受付時間 平日9:00〜17:00】