最期まで安心して暮らしていけるまちを…
私たちは、ホームホスピス®をそのような仕組みを持つ「家」であると同時に、その地域の保健・医療・福祉とつながって、誰もが住み慣れた地域で最期まで安心して暮らしていけるまちを実現することを目的とした活動の拠点ととらえています。
一般に日本のホスピス(緩和ケア)は、がんやエイズの末期にある人を対象としていますが、ホームホスピス®は、がんに限らずあらゆる病いや障がいをもって生きる困難に直面している人とその家族がケアの対象です。勿論、一人暮らしで家族の居ない人、いても遠方にいるために疎遠になっている人など、ともに暮らしあう関係性を築いていきます。そして、痛みやその他の身体的なケアだけでなく、生活者として人生の幕を閉じるまで、医療面とともに生活面での対応を重視していますから、住まいを中心に医療や介護、予防そして生活支援が一体となったケアの体制が必須になります。
広がるホームホスピスの理念を共有し、質を確保するために
ホームホスピスの基準「改訂版」(2020年7月)
ホームホスピスの基準が5年ぶりに改訂されました。2015 年12 月、ホームホスピスを開設して以来約10年の実践に基づき「ホームホスピス®の基準」を制定しました。ケアの理念を共有し実践するための手引きとして、さまざまな場面で活用し、ケアの質の担保に努めてまいりました。
ホームホスピスはその後も全国に広がり、自分たちの地域にもつくりたいと志す人が増えています。一方で、運営する上でさまざまな課題も見えてきました。そこで、現在運営している人だけでなく、新たに開設する人にとっても道標となり、より具体的な手引きとなるように改訂することにいたしました。
改訂にあたっては、実際の写真や図を挿入してわかりやすく解説し、災害への対応として リスクマネジメントや組織運営についても加筆しました。加えて、レビュー(第三者評価) の仕組みも具体的に示しています。
「改訂ホームホスピスの基準」
全国に広がるホームホスピス
ホームホスピス®の仲間は全国に広がっています。
令和2年10月1日現在、全国43法人がホームホスピス®を運用中であり、「家」の軒数は58軒となっています。また、現在2法人が近日開設に向けて準備中です。
右の地図イラストをクリックすると現在のホームホスピスマップがPDFファイルで表示されます。
・ホームホスピスの全国マップ(2020.10.1現在)
ホームホスピス実践リーダー養成研修(受付終了)
これからホームホスピスを始めるご予定の方は、必ずこの研修を受けてください。ホームホスピス実践リーダー養成プログラム研修(日本財団助成事業)は、研修先を指定のホームホスピスとした研修で、6ヶ月間の現場実習を基本とします。
研修者は看護師、介護福祉士などの資格を持つ専門職であり、ホームホスピス実践のリーダーとなる方が対象となります(受講終了後、原則3年以内にホームホスピスを立ち上げる方)。
研修者には、健康保険、厚生年金、住宅手当などが生活費補助として支給されます。
お申し込みに必要な書類、面接等につきましては、事務局までお問い合わせください。
今年度は、お申込み受付を終了いたしました。
日本財団「在宅ホスピスプログラム」
リーフレット
スキルアップ研修(正会員対象)
団体正会員のうち、リーダー養成研修を修了して開設しているホームホスピス及びフォローアップ研修を修了しているホームホスピスを対象に「スキルアップ研修」制度をはじめました。
これは、他のホームホスピス(現在は指定の6法人及び協会事務局)を選択して研修者を派遣して研修する、または、指導者派遣を要請し自らのホームホスピスで指導を受けるもので、ケアや事務などについてより具体的に学ぶプログラムです
詳しくは、協会事務局にお問い合わせください。
事務研修の様子
ニュースレター「たんぽぽ」
全国ホームホスピス協会では、協会の活動紹介や全国のホームホスピスの紹介、協会への入会や認定ホームホスピス制度の紹介などを記載したニュースレター「たんぽぽ」を発行しています。これまでに創刊号(2016年9月20日)、第2号(2017年9月30日)、第3号(2018年11月30日)、第4号(2019年9月30日)、第5号(2020年9月30日)を発行しています。
それぞれの概要については、こちらのページをご覧ください。
また、ニュースレターの配布についてはこちらからお問い合わせください。
*** 研修会・講演会のご案内 ***
第9回ホームホスピス全国合同研修会(終了しました)
第9回ホームホスピス全国合同研修会はオンライン開催となります。
この研修会は、ホームホスピスに関心のある皆さま、これからの介護社会に関心のある皆さま、ホームホスピスの運営者、スタッフの皆さまにぜひ参加していただきたいセミナーイベントです。
お申込みはこちらの[パスマーケット(PassMarket)]から
日 時:2020年12月6日(日)9時〜15時30分 オンライン開催
講 師:長谷川 敏彦 氏(未来医療研究機構 代表理事)
喜多 悦子 氏(笹川保健財団会長)
伊是名 夏子 氏(コラムニスト)
市原 美穗(協会理事長)
参加費:3,000円
定 員:300名(ランチギャザリング※は50名)
ランチギャザリング:Zoomミーティングによる交流会
詳細は、こちらのページへ
※ 一般・賛助会員向けのランチギャザリング付きセミナーチケットが定員に達しました。お申し込みありがとうございました(11月23日)。
セミナー受講のみのチケットと正会員向けのランチギャザリング付きセミナーチケットは、まだ数がございますので、お早めにお申し込みください。
*** お知らせ ***
2021/1/10 更新
|
|
---|---|
2020/10/7 更新
|
|
2020/6/2 更新
|
|
2020/1/31 更新
|
|
2019/12/2 更新
|
|
2019/8/30 更新
|
|
2019/7/16 更新
|
|
2019/7/12 更新
|
|
2019/6/18 更新
|
|
2019/5/10 更新
|
全国ホームホスピス協会 事務局
〒880-0913 宮崎県宮崎市恒久2丁目19−6
(ホームホスピス宮崎事務局内)
電話:0985-65-8087(協会専用) FAX:0985-53-6054
【お問合せ受付時間 平日9:00〜17:00】